リラックス・ヘルス

猛暑に負けない!暑さを乗り切るには暑熱順化のできる体へ

「暑くてだるい、動きたくない…いつも以上にコリも感じるしむくみもとれない…」

このような悩みはありませんか?

オーナー
オーナー
こんにちは。

岐阜県岐阜市にあるリラクゼーション&ビューティーサロン『rich en aroma』です。

猛暑続きにも少し慣れてきたと感じつつも、熱中症のような症状が出たり、疲労感もとれず夏バテぎみになってはいませんか?

急に高温になったことで体がついていかない状態、よく耳にする「暑熱順化」がうまくできていないことで熱中症や夏バテなど不調が起こりやすくなります。暑熱順化がうまくできていると暑さによるダメージが少なく暑さに負けない体でいられます。

まだまだ猛暑が続くと言われています。暑さに負けない体でいるための「暑熱順化」のお話です。

暑熱順化?それができないとどうなる?

暑熱順化とは体が暑さに慣れること、慣れて適応していくことを言います。

ホメオスタシスとは違いアロスタシスと言って環境に適応するために体が変化する機能が備わっています。(ホメオスタシスは環境の変化が起きても体の状態を一定に保つこと)これらの機能によって安定した体を保つことができます。

急に暑くなると上昇する気温に体が慣れていないために対応できず、発汗して体温調節するという機能がうまく働きません。そのため体に熱がこもってしまい熱中症になってしまったり、暑さで筋肉がこわばってしまうことで肩や首のコリがいつも以上に悪化します。それだけでなく水分を取っている割に発汗されないのでむくみも起こります。

また室内外の温度差も自律神経のバランスが乱れる原因となり、ますます血行不良、筋肉の緊張をもたらします。睡眠不足、食欲不振も重なり疲労感やだるさもとれず夏バテを感じてしまうのです。

暑熱順化のできる体とは

暑熱順化のできる体は「発汗できる」「血流が良い」です。

発汗できれば体に熱がこもらず体温が下げられます。発汗量が増えることで汗に含まれる塩分濃度が低下し、体は脱水症状を防ぐことができます。

血流が良いと、皮膚血流反応という熱を体から放出させる機能が高まり、体内に熱がこもりにくくなります。

暑熱順化のできる体でいることで、必要以上に体力の消耗を防ぎ、疲れを感じにくく、回復を早めてくれるのです。

暑熱順化のできる体になるには

暑さを乗り切るには、暑さに体が慣れること。暑熱順化のできる体でいることです。汗をかいたり血行を良くすることです。

代謝も良くなり健康でいられる秘訣です。

例えば、気持ち良い程度の汗をかく運動やウオーキング、ストレッチや筋トレも良さそうです。炎天下を避け、水分補給をして、決して無理をしないことです。それ以外には入浴や岩盤浴で汗をかくのも良いですね。

 

当サロンのアロマリンパドレナージュコース(アロマオイルを使用したマッサージ)も実は、血行も促進、発汗できる体づくりにもなるのです。

リンパマッサージでは滞りがちなリンパの流れを良くするマッサージなのですが同時に血行も良くなります。

当サロンでは温マットを使用したり、シートでくるんだりしながら温まった体から汗が出るようにしていきます。最初はなかなか汗の出ない体も徐々に汗のかける体になり、デトックスされます。

スッキリと軽くなった体は暑さに負けない体づくりにもなっているのです。

精油の香りもリラックス効果倍増です。ぜひお試しくださいませ。

※シートでくるんだり温マットが苦手な方はお申し付けくださいませ

 

(vol.86)

リッチ・エン・アロマ(rich en aroma)

・全身アロマリンパ+パック付フェイスリンパ100分
12,000円→(初回限定価格)8,500円

ご予約はこちらから

ご予約・お問い合わせ
●お電話(090-4238-8947)出られない場合は折り返しお電話いたします。
●ホームページ内の【ネット予約はこちら】からネット予約ができます。
●上記のLINE公式アカウント友だち追加でご質問ご予約がスムーズです。

※女性専用・完全予約制

老廃物が滞ると血液がドロドロに、若々しく健康でいるためには血液サラサラが大事冷え性や慢性的な肩こり、むくみを感じるときは「流れが滞っている…」という感覚がありませんか? それは、リンパの流れが悪く老廃物が滞...
健康の秘訣はデトックス。食事面で気をつけるとよい3つのこと「健康に気を付けているはずなのに体調が優れない……」 「気分が優れないからサプリメントを飲んでいるのに効果が感じられない……」 ...
「足腰がだるい」下半身全体の倦怠感に効くおしりのコリほぐしについて解説「長時間立ち仕事をした後は決まって足がだるい」 「たくさん歩いた後は足腰がだるくて辛い」 こんな悩みを抱えていませんか? ...