10月は夏に受けた紫外線のダメージが現れてくる頃です。
実は7~8月がUV指数が最も高くシミだけでなくシワたるみの原因にもなります。皮脂も酸化しやすく活性酸素も増加。また糖化も進み8月頃のダメージが、ターンオーバーの乱れや気温差による乾燥で肌老化を加速させます。
一気に肌年齢が上がってしまわないためにも、化粧品のアイテムを増やしたり、洗顔後やお風呂上りには素早く保湿するなど気を付けると良いですね。
また肌は体と同様に食べたもので作られていますので、老化予防のためにも食生活等も気を付けてみると良いかもしれません。
岐阜県岐阜市にあるリラクゼーション&ビューティーサロン『rich en aroma』です。

老化物質AGEの発生を抑える
老化を食い止める、遅らせる秘訣は、老化物質AGE(終末糖化産物)を抑えることです。
AGE(終末糖化産物)とは体内でたんぱく質や脂質が糖と結びついてできる老化物質のことでこの反応を糖化と呼びます。糖化は肌の焦げ、酸化は肌の錆びとも言われています。
このAGEが体内にたまると肌だけでなく体も老化現象を引き起こします。
肌は弾力が失われ張りがなくなりたるみやすくしわが深くなります。くすみやシミも目立つようになります。また動脈硬化、糖尿病、腎臓病などのリスクも上がります。
このAGEは一度生成されると消えることはなく体内に留まります。そのため、できるだけ発生を抑えることが大切です。
食生活はこのようなことを気を付けて
AGEは加熱された食品等からと、高血糖、慢性炎症(腸内環境の乱れ)、酸化ストレス(紫外線、睡眠不足などの活性酸素増加によるもの)といった体内で発生する場合があります。
- 調理法は、蒸す・茹でる・煮る
焼く、炒める、揚げるとAGEは発生しやすくなります。短時間で低温調理、水分を多く使う調理法がおすすです。揚げ物を食べるときは、揚げたての酸化していないもの、またレモンやお酢をかけることでAGEの発生を抑えます。
- 生で食べる
魚や野菜、豆腐など生で食べられるものは加熱ぜず、いただくのがおすすです。AGE抑制と酵素摂取にもなります。ですが、生食ばかりでは、カロリー不足など偏ることもありますので組み合わせが必要です。
- 高血糖状態を避ける
高血糖とは血液中に糖(ブドウ糖)が多すぎることです。炭水化物を摂取するとブドウ糖に分解され血液中に入ります。そして、体の細胞に取り込まれ使われます。砂糖や白い炭水化物(白米、食パン、うどん、パスタ)の摂り過ぎは高血糖状態を招きます。
砂糖は果糖やはちみつ、白米は玄米や雑穀米、食パンは全粒粉パンやライ麦パン、うどんは蕎麦にするのもおすすです。
また、野菜や海藻類きのこ類は先に摂る、ストレスを減らし、十分な睡眠と適度な運動をするといったことも心がけると良いでしょう。
- 腹八分目で
炭水化物など糖分が多いとそれだけで血糖値が上がり高血糖となります。すると糖化が進みAGEが増えてしまします。そのためには腹八分目で食べ過ぎには注意です。ですが、野菜には摂り過ぎはありませんので野菜を多く摂ることは大丈夫です。
美肌におすすめな食材
この季節に特に摂取すると良い食材です。
【肌のハリ】
手羽先、鶏皮、魚皮、ゼラチン、赤パプリカ、ブロッコリー、キウイ、いちご、柑橘類
【うるおい、ツヤ】
サバ、サンマ、イワシ、亜麻仁油、えごま油、くるみ、アーモンド、アボカド、かぼちゃ
【シミ、くすみ】
緑茶、トマト、ブルーベリー、にんじん、玉ねぎ、しょうが、シナモン
ぜひ毎日の食事に取り入れて美肌をキープしたいですね。

最近肌が突っ張る・・・肌が疲れて見える・・・などは実は夏の紫外線等による肌老化の前兆かもしれません。素早い対応が美肌を保つ秘訣です。
当サロンでは、アロマリンパドレナージュ(リンパマッサージ)やフェイシャルエステなど体だけ、顔(肌)だけ、どちらも両方といったメニューをご用意しております。
凝り固まった体のケアや疲労感、倦怠感、むくみといった体の不調やケア、肌のエイジングケア(抗老化)で、皆さまのお役に立てればと思っております。
疲れをためない、疲れにくい体を目指して心身が軽くいられるようサポートさせていただきます。またアロマ(精油)も日替わりで2種類からお選びいただけます。ぜひ体のリラックス、リフレッシュ、肌のリセットにお越しください。
(vol.91)
リッチ・エン・アロマ(rich en aroma)
・全身アロマリンパ+パック付フェイスリンパ100分
12,000円→(初回限定価格)8,500円

ご予約・お問い合わせ
●お電話(090-4238-8947)出られない場合は折り返しお電話いたします。
●ホームページ内の【ネット予約はこちら】からネット予約ができます。
●上記のLINE公式アカウント友だち追加でご質問ご予約がスムーズです。
※女性専用・完全予約制
